スーパーで「うなぎを一匹ください」と言って、ふと「これで合ってるのかな?」と不安になったことはありませんか?日常的に見かけるうなぎですが、数え方は少し特殊です。この記事では、うなぎの正しい数え方と、料理による違いについて、結論から分かりやすくご紹介します。
状況 | 数え方の例 |
---|---|
生きているうなぎ | 一匹、二匹 |
食材(調理前)としてのうなぎ | 一尾、二尾 |
蒲焼き・白焼き(開き) | 一枚、二枚 |
鰻重・うな丼 | 一杯、一個、一つ |
目次
うなぎは「匹」でも「尾」でも正解
うなぎの数え方としてもっとも一般的なのは「匹」や「尾」です。
実はどちらも間違いではありませんが、使い分けにはちょっとしたポイントがあります。
「匹」と「尾」の違いと使い分け方
「匹」は主に生きている動物や小さな動物に使う表現で、うなぎを生きたまま扱う場合や、一般的に魚を数えるときに使用されます。
一方で「尾」は、魚やうなぎなどの細長い体の動物に対して丁寧に言う表現です。特に料理店や料亭、スーパーのパック表示では「尾」が好まれる傾向にあります。
例:
・生きたうなぎ → 一匹のうなぎ
・スーパーで売っている蒲焼き → 一尾のうなぎ
料理になるとうなぎの数え方が変わる?
うなぎは料理の形態によっても数え方が変わる場合があります。
蒲焼きや白焼きは「枚」になることも
調理された状態、特に骨が取り除かれ、開いた状態のうなぎは「一枚、二枚」と数えることもあります。これは、肉や魚の切り身と同様に扱われるためです。
鰻重やうな丼は「杯」や「個」でカウント
うな重やうな丼など、器に盛り付けられた料理としてのうなぎは、「一杯」「一個」といった数え方をされる場合があります。ただし、こちらは厳密というよりもメニュー単位の数え方に近いため、店舗によって異なる表記も見られます。
まとめ|うなぎの数え方は「TPO」によって変わる
うなぎの数え方には正解が一つではなく、その場の状況や使う人の意図によって最適な表現が変わります。
スーパーで買うとき、料理として注文するとき、それぞれにふさわしい数え方を知っておくと、ちょっとした会話や表現にも自信が持てます。
これを機に、うなぎの「数え方の奥深さ」にも目を向けてみてはいかがでしょうか。
コメント