ティッシュは日常生活でよく使うアイテムですが、数を数えるときに「箱」「枚」「組」など複数の単位があり、どれを使えばよいのか迷うことがあります。この記事では、ティッシュの正しい数え方と使い分けについて解説します。
対象 | 一般的な数え方 | 使用例 |
---|---|---|
箱入りティッシュ | 箱(はこ) | ティッシュを3箱買う |
ポケットティッシュ | 個(こ) | ポケットティッシュを5個配る |
中身の紙 | 枚(まい) | ティッシュを1枚取る |
2枚1組のティッシュ | 組(くみ) | 2組使った |
目次
箱入りティッシュは「箱」で数える
一般的に家庭やオフィスで使用する箱入りティッシュは、「箱(はこ)」で数えるのが基本です。まとめ買いや在庫管理の際にも「5箱セット」といった表現がよく使われます。
ポケットティッシュは「個」で数える
街頭などで配られるポケットティッシュは、小型で独立したパッケージのため「個(こ)」で数えます。販促品として配布される際の単位も「個」が一般的です。
中身の紙自体は「枚」で数える
実際に使用する紙の部分は、「枚(まい)」で数えます。1回の使用で「1枚」「2枚」と数えるのが自然です。特に水に溶けるタイプや高機能ティッシュでは、枚数が重要になる場合もあります。
2枚1組の構造なら「組」と数えることも
ティッシュは通常2枚重ねで1組になっているため、「組(くみ)」で数える場合もあります。これは主に業界や製造、流通の文脈で使われることが多いです。
まとめ
ティッシュは使用する場面によって「箱」「個」「枚」「組」など複数の数え方があります。一般的な箱ティッシュには「箱」、ポケットティッシュには「個」、紙自体は「枚」、業界向けには「組」と使い分けましょう。
コメント