MENU

仮設トイレの数え方|現場やイベントで正しく使える単位とは?

仮設トイレは工事現場や野外イベントなどで頻繁に使用される設備ですが、正しい数え方をご存じでしょうか?「台」「基」「棟」など、場面によって使い分けがあるため、この記事では仮設トイレの正しい単位とその使い方をわかりやすく解説します。

仮設トイレの種類数え方の単位使用例
一般的な独立型仮設トイレ基(き)仮設トイレを5基設置した
トレーラー型・可動式仮設トイレ台(だい)移動式トイレを2台用意した
連結された複数の仮設トイレ棟(とう)3棟の仮設トイレを設置した
目次

仮設トイレの基本的な数え方は「基」

もっとも一般的な仮設トイレの数え方は「基(き)」です。これは据え置き型の設備や機械に用いられる単位で、独立型の仮設トイレを1つずつ数えるときに使用されます。

移動式の仮設トイレには「台」

車輪のついたトレーラー型などの移動式仮設トイレは「台(だい)」で数えます。車両扱いとなるため、「台数」で管理されるケースが多いのが特徴です。

複数のトイレがまとまった構造には「棟」

複数のトイレが一体化した連結型の設備は、「棟(とう)」という単位で数えられることがあります。特に大型イベント会場や工事現場の事務所に隣接する仮設トイレ棟などで使われます。

まとめ

仮設トイレは、構造や用途によって「基」「台」「棟」と数え方が異なります。現場で混乱を避けるためにも、それぞれの単位を正しく理解して使い分けることが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次