座薬は医療現場や家庭の救急薬として用いられることのある薬剤です。形状や用途から、数え方には複数のパターンが存在します。この記事では、「個」「本」「錠」など座薬の数え方と、それぞれの使われ方について解説します。
対象 | 一般的な数え方 | 使用例 |
---|---|---|
座薬1つ | 個(こ) | 座薬を2個処方される |
棒状の形に注目 | 本(ほん) | 解熱用の座薬を1本使う |
錠剤タイプの扱いとして | 錠(じょう) | 1日1錠の座薬を処方される |
目次
最も一般的なのは「個」
座薬を数える際には、「1個、2個」といった数え方がもっともよく使われます。市販薬のパッケージや病院での説明でも、「個」が基本です。
形状に着目すれば「本」
座薬は棒状であることから、「本(ほん)」で数えることもあります。特に医療従事者や説明資料などでは、使用時のイメージとして「本」が用いられる場合があります。
薬剤として「錠」と数えることも
薬としての性質に着目すると、「錠(じょう)」という単位で表記されることもあります。これは座薬に限らず、カプセルや錠剤と一貫した表現を用いる場面で使われます。
まとめ
座薬の数え方は、「個」が一般的で最も広く使われますが、形状に注目して「本」、薬剤として「錠」とすることもあります。使用場面や文脈に合わせて適切に使い分けましょう。
コメント