MENU

株の数え方|「1株」「1社」だけじゃない?文脈別の使い分けを解説

「株」は投資や経済の話題でよく登場しますが、正しく数える単位を知っていますか?
結論として、株式は通常「○株(かぶ)」と数えますが、企業単位では「社」、金融取引の単位では「単元」という言葉も使われます。

数え方使用例備考
株を100株保有している株式そのものを数える標準的な単位
上場企業は3000社以上ある発行元の会社を数える場合
単元単元未満株を買った取引上の最小購入単位(通常100株が1単元)
銘柄人気銘柄を5つピックアップ株式の種類や会社を区別するための呼び方
目次

株式そのものは「株」で数えるのが基本

株式を数える基本的な単位は「株」です。たとえば、1株、10株、100株といった具合に数えます。
証券会社の取引画面などでも、この「株」が最も一般的に使われます。

例:

  • 「この銘柄を100株購入した」
  • 「保有株数が1,000株に増えた」

会社を数えるときは「社」

株を発行している企業そのものを数えるときは「社」という単位を使います。

例:

  • 「このポートフォリオには10社の株が含まれている」
  • 「新興企業3社が上場した」

取引単位としての「単元」

株取引では、通常100株を1単元として売買するのが一般的です(例外あり)。
1株単位で取引可能な「単元未満株」などもあり、制度に関する理解も必要です。

例:

  • 「この銘柄は1単元=100株です」
  • 「単元未満株で1株だけ購入した」

銘柄は株式の種類や企業を指す表現

「銘柄」は数え方というより分類に近い言葉ですが、「5銘柄に分散投資した」などのように使われます。

まとめ

「株」はその対象や文脈によって複数の単位が使い分けられています。

  • 株式そのもの →「○株」
  • 企業として →「○社」
  • 取引単位として →「○単元」
  • 分類・対象として →「○銘柄」

正しい数え方を理解しておくと、投資初心者にも分かりやすく、より正確な情報のやり取りが可能になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次