料理に欠かせない調理器具のひとつ「菜箸」。普段あまり意識しないかもしれませんが、菜箸を数えるときにはどんな数え方を使うのが正しいのでしょうか?この記事では、菜箸の正しい数え方を結論からわかりやすく解説します。
対象 | 数え方 | 使用される場面・特徴 |
---|---|---|
菜箸(対で使うとき) | 膳(ぜん) | 箸全般に使われる基本的な数え方。「1膳」は2本で1組 |
菜箸(1本ずつ数えるとき) | 本(ほん) | 折れた・バラになった菜箸などを個別に数える場合 |
目次
結論:通常は「膳(ぜん)」で数えるのが基本
菜箸は2本1組で使うため、基本的には「1膳」「2膳」といったように「膳(ぜん)」で数えるのが正しい使い方です。これは食事用の箸と同様の数え方です。
なぜ「膳」で数えるの?
「膳」という助数詞は、箸や茶碗など、食事に関わる道具をセットで数える際に使われます。菜箸も2本で1つの役割を果たすため、1組=1膳という数え方になります。
例外的に「本」で数える場合
菜箸が1本だけ使われていたり、片方がなくなってしまった場合など、1本ずつを意識する状況では「本」で数えることもあります。ただしこれは特殊なケースであり、日常的には「膳」が適切です。
まとめ:菜箸は基本「膳」で数える、特殊な場合のみ「本」
菜箸の数え方としては、通常「膳(ぜん)」を使うのが正解です。「1膳」は2本で1組と覚えておきましょう。まれに「本」で数えるケースもありますが、あくまで補足的な使い方にすぎません。
コメント