議事録を数えるとき、「1通」「1件」「1冊」などの表現を見かけます。結論から言えば、やりとりの記録や文章として扱う場合は「通」、内容の単位で捉えるなら「件」、冊子として印刷されたものは「冊」が使われます。目的に応じて適切な数え方を選びましょう。
数え方 | 使用例 | 使われる場面 |
---|---|---|
通 | 議事録を1通送付します | 文章や通信文書として扱う場合 |
件 | 議事録の1件目を確認 | 会議内容を項目単位で捉える場合 |
冊 | 議事録を1冊保管 | 製本・印刷された資料として扱う場合 |
目次
結論:文章としては「通」、内容単位では「件」、冊子なら「冊」
議事録の性質や使う場面によって、適切な数え方が異なります。送付や文書としての扱いなら「通」、会議の案件単位なら「件」、冊子になっていれば「冊」と考えるのが自然です。
「通」はビジネスで最も一般的な表現
「通」は手紙やメールと同様に文書を数える単位です。議事録をメールで送付する場合や、文書管理として扱う際には「1通」「2通」といった表現が適切です。
「件」は内容単位で議事録を捉えるときに使用
会議で複数の議題が話し合われ、それぞれに対して個別の議事録が作成されるようなケースでは、「1件」「2件」といった数え方が使われることがあります。
「冊」は物理的な資料として扱う場合
議事録を印刷・製本して資料として配布するような場面では、「冊」で数えるのが一般的です。書類や報告書のような扱いですね。
まとめ:シーンに応じて適切な表現を
議事録の数え方は、文書としての扱い、会議の内容、資料の形式によって「通」「件」「冊」と使い分けるのがポイントです。どの表現も間違いではないため、状況に応じて柔軟に使い分けましょう。
コメント