MENU

防火水槽の数え方|「基」「個」など状況に応じた正しい単位を解説

防火水槽を数える際に、「1基?」「1個?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
結論から言えば、防火水槽は主に「基」で数えられますが、構造や場面によっては「個」なども使われることがあります

数え方使用例備考
防火水槽を1基設置した設備や施設として数える正式な表現
小型の簡易防火水槽を1個追加した容器的な意味合いが強い場合に使われることも
目次

基本は「基」で数える

防火水槽は建築物や都市インフラの一部として設置されるため、数えるときは「基(き)」が使われるのが一般的です。
自治体の防災資料や設計図、工事関係の書類でも「基」が使用されています。

例:

  • 「この地域には防火水槽が3基ある」
  • 「防火水槽を1基新設した」

小型タイプや口語表現では「個」が使われることも

簡易な構造で小型のものや、日常会話の中では「個(こ)」で数えられることもあります。
ただし、正式な文書や消防・建設分野では避けた方が無難です。

例:

  • 「小さな防火水槽を1個設置した」
  • 「倉庫の裏に2個あった」

まとめ

防火水槽の数え方には次のような違いがあります。

  • 正式・設備としての数え方 →「基」
  • 口語・小型で容器として捉える場合 →「個」

基本的には「基」が正解ですが、使用場面に応じて柔軟に使い分けましょう。正しい単位を使うことで、伝達の正確性や信頼性が高まります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次