MENU

「ページ」の数え方は?「ページ」「枚」「葉」などの違いを解説

本やノート、印刷物などでよく使う「ページ」という言葉。数えるときには「1ページ」「2ページ」と言いますが、「枚」「葉」などの表現を見かけることもあります。これらの違いは何でしょうか?この記事では、「ページ」の正しい数え方と、使い分けのポイントをわかりやすく説明します。

数え方読み方使用される場面・特徴
ページぺーじ最も一般的な数え方。1ページ、2ページなど
まい印刷物やコピー用紙など、紙そのものを数えるときに使用
よう本や書類で両面1枚を指す場合に用いられる
目次

結論:「ページ」で数えるのが一般的

文章や資料、雑誌や本などの中身を数える場合は「ページ(ぺーじ)」が基本的な数え方です。「何ページあるか?」という質問には「10ページです」などと答えるのが自然です。

「枚」は紙そのものを数えるときに使う

コピー機の操作やプリントアウトなどでは「3枚印刷する」といった表現を使います。この場合、「紙そのものの枚数」を数えており、内容とは無関係です。つまり、紙=物理的な媒体を数えるときに「枚」を使います。

「葉」は両面1枚の表現として文書で使われることも

「葉(よう)」は、特に正式な書類や文書などで、両面を含めて1枚を指すときに使われます。たとえば「2葉提出してください」と書かれていれば、それは紙2枚を意味しています。少し堅めの表現ですが、文書の世界では見かけることがあります。

まとめ:内容なら「ページ」、紙なら「枚」、文書なら「葉」

「ページ」は内容の単位、「枚」は紙の枚数、「葉」は両面含めた文書単位と、それぞれ用途が異なります。シーンに応じて適切な数え方を選ぶことで、より明確に意図が伝わります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次